月々の返済金額が少なく家計負担を抑えられるリボ払いはとても便利で一度利用すると繰り返し利用してしまいがちです。しかし、リボ払いの継続利用は次のような事態を招くこともあります。
- どの買い物の返済が終わったのか把握できない
- いつの間にか月々の支払額が増えている
- いつになったら支払いが終わるのかがわからない
便利な反面金利手数料が積みあがるリスクもあるリボ払いについて、手数料計算の方法や手数料が膨れ上がる要因、返済が終わらない時にとるべき対策をご紹介します。
このページの目次
リボ払いは毎月ほぼ定額を返済するシステム
リボ払いは支払った件数や金額にかかわらずあらかじめ決められた一定の金額を毎月支払い続ける方法です。クレジットカードやカードローンの返済方法のひとつですが、一般的にリボ払いと言うとクレジットカードを利用した買い物の支払いを毎月一定額に固定して行う仕組みを指します。
リボ払いは店頭で買い物する際に選択したりあとからリボ払いに変更したりすることも可能です。また、リボ払い専用のクレジットカードもあります。
リボ払いのシステムやメリット・デメリットは次の通りです。
リボ払いのメリット
リボ払いのメリットは次の2点です。
リボ払いのメリット
- 手元に現金がなくても大きな買い物ができる
- 毎月の支払額が一定なので家計管理がしやすい
リボ払いの一番のメリットは手元に現金がなくても大きな買い物ができる点です。
クレジットカードの一括払いで買い物をすると翌月の引き落とし日までに全額用意しなくてはいけませんが、リボ払いならば翌月までに必要なのはあらかじめ決めた一定の額のみです。たとえば10万円の買い物をしても月々の支払いは1万円で済むため、将来の収入を見越した買い物が可能になります。
また、大きな買い物をしても月々の負担額はほぼ変わらないため家計管理がしやすい点もメリットです。
リボ払いのデメリット
便利なリボ払いですがデメリットもあります。
リボ払いのデメリット
- 金利手数料がかかる
- 計画的に利用しないと大きな借金を背負うリスクがある
通常一括払いならば手数料はかかりませんが、リボ払いを利用すると金利手数料を負担する必要があります。手数料は各クレジットカード会社が定める金利に応じて発生します。そのため、月々の支払い負担が軽減されるものの最終的に支払う額は増えてしまいます。
さらに、リボ払いを使いすぎると知らぬ間に金利手数料がどんどん膨れ上がり、大きな借金を背負ってしまうリスクもあります。手数料を支払ってでも今必要な出費なのか、貯蓄してから手数料なしで購入するのかをよく考えて計画的に利用する必要があります。
リボ払いの金利手数料を計算する方法
リボ払いには金利手数料がかかりますので利用しづらいイメージがありますが、手数料の計算方法を知っていれば計画的に利用しやすくなります。
金利手数料はカードローンを利用する際の利息と同じようなもので、リボ払いにかかる金利は年率で記載されています。カード会社により異なりますが、年率15%~18%程度に設定されるケースが多いです。
年率で15%の場合1年間にかかる金利手数料が15%ですので、半年間で返済できれば7.5%、4か月ならば5%の計算になります。実際に毎月支払う金利手数料を計算する時には、1年間にかかる金利手数料を元に1か月に支払う金利手数料を計算します。
1か月にかかる金利手数料は次の計算式で算出します。
金利手数料算出の計算式
- 毎月の手数料=利用残高×(実質年率÷12か月)
- 毎月の手数料=利用残高×(実質年率÷365日×30日(または31日))
手数料は借りた日数分かかりますので厳密には下の式を用いてその月の日数に応じて計算されますが、ほぼ差はありませんのでここでは年率÷12か月で計算します。
実質年率15%、借入残高5万円である場合は次のように1か月の金利手数料を算出します。
利用残高×(実質年率÷12か月)= 5万円×(0.15÷12ヵ月)= 625円
手数料の計算方法はカード会社によって異なりますが、リボ払いで5万円を利用すると約625円の金利手数料がかかることがわかります。
金利手数料は毎月締日の時点のリボ残高に応じて計算されるので、残高が多ければ多いほど手数料の金額が大きくなることを覚えておきましょう。
リボ払いの返済方式
リボ払いの手数料計算は上記の通りですが、実際の支払額はカード会社ごとに定めている返済方式によって異なります。
クレジットカードのリボ払いは残高に関わらず支払額がほぼ一律になる定額方式を用いていますが、その中でも2つの方式に分かれます。
返済方式 | 返済額5,000円設定・金利手数料625円の場合の支払金額 |
元金定額リボ払い方式 | 5,625円(元金返済額5,000円+手数料625円) 設定返済額に金利手数料が上乗せされる |
元利定額リボ払い方式 | 5,000円(元金返済額4,375円+手数料625円) 設定返済額の中に金利手数料が含まれる |
元金定額リボ払い方法は毎月決められた元金返済額と金利手数料の合計を支払う方式です。クレジットカードのキャッシングやリボ払いの支払いに多く用いられている方式です。
元利定額リボ払い方式は毎月の支払額が必ず一定になる方式で、返済額に手数料分を含めて支払う方法です。カードローンや住宅ローンの返済に用いられることが多い方式ですが、クレジットカードのリボ払いでも採用されています。
借入残高5万円のケースでは1か月目の金利手数料は625円ですので、大して大きな手数料ではなく便利な支払方法だと感じるかもしれません。しかし、利用額が高額になると手数料も大きく膨らみますので注意が必要です。
次の3つのケースについて月々の支払い額や総支払手数料を比較すると次のようになります。
手数料の年率は15.0%、月々の支払いは10,000円の元金定額リボ払い方式で次の3ケースをシミュレーションしました。
- 5万円利用した場合
- 20万円利用した場合
- 50万円利用した場合
5万円をリボ払いした場合、5か月で完済でき支払手数料の合計は1,875円です。これくらいの額の手数料であればそれほど負担にならないため、大変便利にリボ払いの活用ができます。
次は20万円の場合です。
冷蔵庫やエアコン故障など急を要する際に20万円程度の出費が多くなりそうですが、このケースでは完済まで2年弱かかり支払手数料は約26,000円となりました。一番支払額が多い月でも2,500円追加される程度ですので、そこまで問題視する手数料ではないように見えるのではないでしょうか。
最後に50万円のケースです。
完済まで4年強、総支払手数料は約16万円です。利用額は20万円と比較して2.5倍ですが手数料は6倍以上になってしまいます。
これ以上利用額が増えると月々の返済額も増額されるケースが多いので全く同じ条件ではありませんが、たとえば楽天カードのシミュレーションでは総手数料は次のように増していきます。
20万円程度の利用ならば毎月の返済で残高が確実に減っていき手数料も少額ですので利便性が高いリボ払いですが、利用額が50万円、100万円と増えるごとに手数料も大きく膨れることがわかります。
シミュレーションサイトの活用がおすすめ
リボ払いを検討している方はあらかじめ手数料がどれくらいになるのか把握してから利用したいものです。その際、クレジットカード会社などが提供しているシミュレーションサイトを利用すると手数料の目安がわかりますのでぜひ活用してみてください。
サイト名 | URL |
JCBカード | https://www.jcb.co.jp/service/payment/pop/shopping-revolving-simulation.html?pram=searchsim |
楽天カード | https://www.rakuten-card.co.jp/adjustment/revo/simulation/20180910/ |
高精度計算サイト | https://keisan.casio.jp/exec/user/1351517634 |
イオンカード | https://www.aeon.co.jp/NetBranch/cashingSimRevoInit.do |
ライフカード | https://www3.lifecard.co.jp/WebDesk/www/returnSimShopping/shoppingSimRiboInp.html?wid=shoppingSimRiboInp |
三井住友カード | https://www.smbc-card.com/mem/revo/revo_simu_top.jsp |
アプラス 新生銀行グループ | https://www.aplus.co.jp/creditcard/revo/simulation/index.html |
UCSカード | https://www.ucscard.co.jp/NetServe/CO11P0S_inputAction.do?commodity=01 |
リボ払いが危険だと言われる3つの理由
手数料のシミュレーション結果からも想像がつくかもしれませんが、リボ払いは危険だとよく言われます。漠然と手数料がかかるからだと考えている人も多いようですが、危険だと言われる理由は3つあります。
毎月の支払額が一定で借金をしている感覚を失いやすいから
リボ払いはカード会社にもよりますがある程度の金額を利用するまでは毎月の支払額が一定ですので、借金をしている感覚を失いやすい支払方法です。
たとえば楽天カードの場合、毎月の支払額を1万円に設定していると利用残高が50万円を超えるまでは支払額が1万円と手数料のままです。そのため、20万円の利用残高がある状態でさらに20万円利用したとしても月々の支払額があまり変わらず、借金が増えている実感をしづらいのです。
どんどん借金が増えているのに金銭感覚が狂って次々と新しい買い物をしてしまう人もいます。
手数料ばかり支払っていることに気づきづらいから
リボ払いは毎月高い手数料がかかりますので、継続的に利用していると総支払手数料がどんどん膨らみます。しかし、毎月元金の返済は行っていますので、どんどん残高も減っているような錯覚に陥り手数料の高額さに無頓着になりがちです。
たとえばリボ残高が3万円あるとします。今月の返済額は手数料を加えて10,375円で残高は2万円になります。
この状態で新たに15万円利用したとすると、15万円の支払いが開始されるのは最初の3万円の返済が終わる3か月後です。しかし、15万円分の金利手数料は今月から支払う必要があります。3万円で完済する場合は残り3か月で750円だった手数料が6,375円となり、追加分の借入残高は減らないのに5,625円もの手数料を支払わなくてはいけないのです。
これを繰り返すと、新たに利用した分の残高が減らないのに手数料が発生しているのにその実感がないままに支払い続けることになってしまい、気づいたら手数料だけで膨大な額を支払っている事態に陥ってしまうのです。
仕組みをよく理解せずに利用してしまうから
3つ目はリボ払いの仕組みをよく理解せずに利用してしまう点です。
手数料の仕組みを知ると安易に利用してはいけない理由がわかると思いますが、カード会社にとってはリボ払いによる金利手数料は大きな収入であり、リボ払い推奨キャンペーンなど買い物客がつい利用したくなる仕掛けを用意していることがあります。
ポイントアップやポイントプレゼント、キャッシュバックキャンペーンなどはお得に見え特典目当てでリボ払い登録をしてしまいがちですが、実際に支払いを終えてみると特典分よりも支払った金利手数料の方が多かったケースはめずらしくありません。リボ払いの仕組みがよくわからないまま特典がないのに手数料を支払っていることに気づかず利用し続けてしまうのです。
また、カード支払日間近になるとリボ払いへの変更を勧めるメールが届く場合もあります。利用時に一括決済した支払いを今からでもリボ払いに変更できますと勧めてきますが、安易に利用せず必要性をよく考えて利用しましょう。
すでにリボ払いを利用している人がとるべき対策
リボ払いの継続利用が危険であることをご説明しましたが、すでにリボ払いを利用している方に手数料負担を軽減できる4つの対策をご紹介します。
一括で支払いを済ませる
ボーナスや臨時収入などで余裕がある方は一日も早く残高を一括で支払いましょう。金利手数料は借りている日数分かかるため、早ければ早いほど手数料を節約できます。
各カード会社は一括返済の仕組みを設けていますので、方法や残高がわからない方は問い合わせてみましょう。通常は電話申し込みやインターネット上でマイページから手続きが可能です。
月々の支払額を増やす
一括返済するほどの余裕はなくても、ある程度の額を随時返済したり月々の支払額を増やしたりするだけでも手数料の節約につながります。
利用額20万円、年率15.0%でリボ払いを利用し、毎月の支払額1万円と2万円のケースを比較すると次のようになります。
月々の支払額を1万円増やすと12,500円の利息節約につながりますし返済を終えるまでの期間も10か月短縮されることがわかります。
余裕のある方は少しでも支払額を増やしましょう。
完済するまで新しい買い物はしない
一括支払も支払額の増額も難しい方は、新たなリボ払いの利用は完済するまで控えましょう。
支払残高があるにも関わらず新たな買い物でリボ払いを利用してしまうと、さらに残高が増え金利手数料がかさんでしまいます。これを繰り返すと支払が長期化し、総支払手数料がとんでもない額になっていたということにもなりかねません。
どうしてもリボ払いを利用する場合は、完済してから新しい買い物に利用するようにしてください。
銀行カードローンに借り換える
リボ払いの残高を銀行カードローンに借り換えることで金利手数料の負担が軽減される場合もあります。
複数のクレジットカードでリボ残高がある人、100万円以上の残高がある人は銀行カードローンへの借り換えをおすすめします。
銀行カードローンに借り換えると次のようなメリットがあります。
銀行カードローンに借り換えるメリット
- 金利が下がるケースが多い
- クレジットカードショッピング枠の利用可能枠が復活する
- 一本化することで返済管理がしやすくなる
- 借入残高が把握しやすくなり計画的に利用できるようになる
クレジットカードのリボ払いもカードローンの借入も利息・手数料発生の仕組み自体は同じですが、クレジットカードのリボ払いはどうしても借金をしている感覚を失いがちなのに対して、カードローンは借入するたびに借金を実感します。
また、銀行カードローンは100万円以上の借入で金利が下がる場合が多いです。クレジットカードのリボ払いはいくら利用しても手数料率は固定であるケースがほとんどなので、高額の残高がある方はカードローンに借り換えたほうが負担軽減につながります。
おもなクレジットカードのリボ払い手数料年率は次の通りです。
クレジットカード会社 | リボ払い実質年率 |
---|---|
アメリカンエキスプレス | 14.9% |
りそなカード | 15.0% |
ワイエムセゾンカード | 14.52% |
MUFGカード | 15.0% |
三井住友VISAカード | 15.00% |
JCBカード | 8.04%~18.0%0% |
JP BANK カード | 15.0% |
マスターカード | 15.0% |
セディナカード | 15.0% |
ジャックスカード | 15.0% |
ライフカード | 15.0% |
楽天カード | 15.0% |
イオンカード | 15.0% |
オリコカード | 15.0% |
エポスカード | 15.0% |
セブンカード | 15.0% |
ACマスターカード | 14.6% |
ミライノカード | 8.04~18.0%0% |
Yahoo! JAPANカード | 18.0%% |
一方、銀行カードローンの年率は次の通りです。リボ払い手数料よりも低く抑えられることがわかります。
銀行カードローン | 借入残高 | 年率 |
イオン銀行 | 100万円未満 | 11.80%〜13.80% |
100~200万円未満 | 8.80%〜13.80% | |
楽天銀行 | 100万円未満 | 14.5% |
100~200万円未満 | 9.6%~14.5% | |
みずほ銀行 | 100万円未満 | 14.0% |
100~200万円未満 | 12.0% |
リボ払いよりもおすすめの支払い方法
リボ払いは便利な反面、使いすぎると手数料負担が大きくなる支払方法です。リボ払い以外にもさまざまな支払方法がありますので、状況に合わせて使い分けることをおすすめします。
クレジットカードで選択できる他の支払方法を利用する
多額の現金を持ち歩かなくても良いクレジットカードは、様々な支払方法が用意されています。
クレジットカードの支払方法
- 1回払い
- 2回払い
- ボーナス一括払い
- ボーナス2回払い
- 分割払い
- リボ払い
この中で可能な限りリボ払い・分割払い以外の方法を選択すると余計な手数料を支払わずに済みます。
翌月にすべて支払うのが難しい場合はボーナス払いが選択できるケースもありますし、2回払いまでなら通常手数料がかからないため大きな出費で支払いが厳しい場合は2回払いも検討しましょう。
リボ払いと3回以上の分割払いは手数料がかかってしまいます。
リボ払いと分割払いは数回に分けて支払う点は同じですが、月々の支払額を指定するのか、支払回数を指定するのかの違いがあります。
リボ払い | 分割払い | |
支払額 |
|
支払回数を指定して支払う |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
分割払いの手数料は回数によって定められています。たとえばオリコカードの分割払い手数料率は次の通りです。
回数 | 実質年率(%) |
1 | 0.0 |
2 | 0.0 |
3 | 12.2 |
6 | 13.9 |
10 | 14.6 |
12 | 14.8 |
15 | 14.9 |
18 | 15.0 |
20 | 15.0 |
24 | 15.0 |
ボーナス1回・2回 | 0.0 |
オリコカードのリボ払い手数料の年率は15.0%ですので、15回までならば分割払いの方が手数料を抑えられます。
分割払いは残高が残っている状態で新たな買い物をすると、リボ払いと違ってすぐに支払いが始まるため使いすぎの防止も可能です。
2回払いまでは手数料もかかりませんので、リボ払いを選択する前に検討してみましょう。
銀行カードローンを利用する
カードローンと聞くと借金のイメージが強く抵抗がある方もいるかもしれませんが、リボ払いもカードローンもお金を借りるサービスである点は変わりません。
それでもカードローンをおすすめするのは、カードローンの方が利息負担を軽減できる可能性が高いだけでなく、便利すぎて知らぬ間に使いすぎるというリボ払いの最大の欠点を防ぐことができるからです。借入残高を把握しやすく計画的に利用できるのはカードローンですので、繰り返しリボ払いを利用する可能性がある方は銀行カードローンも検討しましょう。
リボ払いは少額利用には大変便利な支払方法ですが、継続して繰り返し利用すると金利手数料が大きく膨らむリスクを持った支払方法です。リスクや手数料計算方法などの仕組みを理解したうえで利用するのは問題ありませんので、計画的に利用しましょう。
月々の金利手数料は次の式で求めることが可能です。
毎月の手数料=利用残高×(実質年率÷12か月)
毎月自分で計算するのは大変ですので、各シミュレーションサイトを活用して計画的に支払いましょう。
リボ払いを繰り返し利用するよりはボーナス一括払いや分割払い・銀行カードローンのほうがお得に利用できるケースもありますので、支払いが長期化している方は検討してみてください。