MENU

無職や低収入でもお金を借りる方法は複数あり。属性ごとに適した借入方法を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

急な出費や失業に困りお金を借りたいけれど、無職や低収入だからとあきらめている人も多いようです。しかし、お金を借りる方法はカードローンだけでなく国の支援制度や審査なしで借りられる方法など数多くありますので、どこからも借りられないことは滅多にありません。また、無職の状況によってはカードローンを利用できるケースも多いため、自身の状況に合った借り方を選択することが重要です

こちらのページでは、無職や低収入の方の状況別におすすめする借入方法をまとめました。一時的に生活に困っている方やこれから無職になりそうだと不安に感じている方はぜひ参考にしてください。

目次

無職や低収入でもお金を借りる方法はある?

無職や低収入の方でもお金を借りられるかどうかをまとめました。一つでも借入できる業者がある場合は○としています。

自分の属性に適した借入方法を見つけることが大事

無職の人でも国や自治体の支援制度、カードローン、審査なしの方法などさまざまな方法でお金の借入が可能です。ただし、仕事をしていない状態は同じでも無職には次のようにさまざまな状況があります。

  • 失業者、ニート
  • 年金受給者
  • 配偶者に収入のある専業主婦
  • 就職内定者
  • シングルマザーなどのひとり親
  • 不労所得がある人

同じ無職でも状況によって利用できる借入方法は異なります。自身の属性に適した借入方法を選択しないと融資を受けられない可能性もありますので、自分に合った借入先の選択が重要です。

低収入の人がお金を借りる方法

正社員でないとお金を借りられないイメージがあるかもしれませんが、パート・アルバイト勤務などあまり収入が多くない方でもお金を借りることができます。

カードローンは低収入でも利用できる

低収入でもカードローンの利用はできますが、毎月同じ勤務先から収入を得ていることが条件となります。
カード会社は低収入の人には利用限度額を低く設定して対応しますので高額の融資は期待できませんが、遅れずに返済し続けるなど利用実績を積むことで増額も可能です。限度額以外の面では正社員と同条件でカードローンを利用できます。

正社員以外の方は銀行カードローンよりも消費者金融の利用がおすすめです。特に銀行は主婦への融資に消極的な傾向がありますので、パート主婦の方はまずは消費者金融の審査に申し込みましょう。

低収入の人がカードローン審査に通るためのポイント

低収入の方がカードローン審査に申し込む場合は、次の2点を意識すると通過する確率が上がります。

  • 借入限度額を少なめに申請する
  • 一社に絞って申し込む

パート主婦や週2~3日の勤務形態の方の初回借入額は10万円程度に設定されるケースがほとんどです。高額融資を希望すると審査落ちしてしまう可能性が高くなりますので、必要最低限の額で申し込みましょう。金融業者により異なりますが、目安としては半年以上滞りなく返済を行ったり繰り上げ返済を活用したりすると、増額案内が届くことがあります。

また、低収入の方に限りませんが複数のカードローン審査に同時に申し込むと困窮している印象を与えてしまい審査に通りづらくなってしまいますので、一社に絞って申し込みましょう。同時ではなくても一ヵ月以内に3件以上の審査申し込みをすると申し込みブラックに陥りますます審査に通過できなくなってしまいます。

高額借入を希望するパート主婦は配偶者貸付も検討する

パート主婦の方の初回限度額は多くの場合10万円程度ですので、より高額の融資を希望する場合は配偶者貸付制度の利用を検討しましょう。

消費者金融は総量規制の対象ですので年収の3分の1を越える貸付は禁止されていますが、配偶者貸付は総量規制の例外貸付で配偶者の収入と合わせた額の3分の1までの融資が認められています。仮に配偶者の年収が400万円、申込者の年収が50万円だとすると150万円まで借りられる可能性があります。

しかし、配偶者貸付を導入している消費者金融は少なく大手消費者金融では利用できませんので、ベルーナノーティスなど中小消費者金融に申し込む必要があります。また、配偶者の同意書や婚姻関係を証明する書類の提出が必要ですので内緒で借りたい方には不向きでしょう。

無職の人がお金を借りる方法

無職の方がお金を借りる方法について、属性別にご紹介します。

市役所の外観

失業中やニートなど現在職に就いておらず収入を得ていない方は、銀行や消費者金融からの借入はできません。国の制度である生活福祉資金貸付制度の総合支援資金の利用をおすすめします。

総合支援資金は低所得世帯や障害者・高齢者などがいる世帯に対し、経済的に安定した生活が送れるよう無利子または低利子で融資を行う制度です。低所得世帯には失業者やニートも含まれます。社会復帰の支援を目的とした制度ですので、働く意思がなく支援を受けても自立できる見込みがない人は借りられません。

市役所にある社会福祉協議会の窓口で申し込みを受け付けていますので、急な失業や減収で生活に困っている方は検討してください。

年金受給者は年金担保融資を利用する

年金事務所の外観

年金を受け取っている人は、独立行政法人福祉医療機構または日本政策金融公庫の年金担保融資制度でお金を借りられます。

年金担保融資制度は年金受給者が利用できる公的融資で将来受給する年金を担保にお金を借りられる制度です。年金から返済分が天引きされるため生計費設計をしっかりと行う必要がある点、融資までに約1か月かかるため急いでいる方には不便な点がデメリットですが、住宅ローン並みの低金利で借りられるメリットがあります。

独立行政法人福祉医療機構と日本政策金融公庫では担保にできる年金の種類が異なりますので、ご自身の年金が該当する方に申し込みましょう。

カードローン利用も可能

多くの銀行や消費者金融は年金収入を安定した収入とはみなさず融資を行わない傾向がありますが、年金収入のみでも利用できるカードローンもあります。年金担保融資よりも金利が上がりますのでしっかりと返済計画を立てて利用しましょう。

年金収入のみで申込できるおもなカードローンは次の通りです。

みずほ銀行カードローン66 歳未満2.0%~14.0%
セブン銀行カードローン70歳未満2.2%~17.5%
レイクALSA70歳以下4.5%~18.0%
ベルーナノーティス78歳まで4.5%~18.0%

また、年金以外の収入があればほとんどのカードローン利用が可能です。ただし、申込年齢の条件を満たす必要がありますし、高齢者は病気などのリスクが高いと判断されるためあまり高額融資は受けられません。

年金受給者がお金を借りるためには年金担保融資とカードローンの2つの選択肢がありますが、それぞれメリット・デメリットがありますのでご自身に適している借り方を選びましょう。

スピードを重視するならカードローン、金利を重視するなら年金担保融資をおすすめします。

専業主婦は銀行カードローンか配偶者貸付を利用して消費者金融で借りる

パートなどの収入を得ていない専業主婦の方も無職に該当しますが、専業主婦として生活が成り立っている時点で安定した世帯収入があると判断されるためカードローンの利用が可能です。

配偶者に安定収入がないと利用できませんが、銀行カードローンは配偶者の同意書等の提出は不要で電話連絡がいくこともありません。専業主婦からの申し込みを受け付けているおもな銀行は次の通りです。

楽天銀行1.9~14.5%専業主婦は申込年齢60歳以下
イオン銀行3.8~13.8%専業主婦の申し込みは限度額50万円まで
ジャパンネット銀行1.59~18.0%特になし

専業主婦が銀行カードローンを利用する際は、借入限度額が10万円以下など少額に制限される可能性が高いです。さらに高額融資を希望する場合は同時申し込みを避けて複数の銀行カードローンを利用するか、配偶者の同意が必要ですが配偶者貸付の利用できる消費者金融を検討しましょう。

就職内定者は内定者ローンを利用する

東海労働金庫の外観

20歳以上の学生はカードローンを利用できますが、アルバイトなどの定期収入が条件となります。
アルバイトをしていない学生でも就職内定者は内定者ローンの利用が可能です。銀行やろうきんが提供する内定者ローンは卒業後の就職先が決定している学生向けのローンです。収入の有無は問われないため卒業までの期間を有効活用して自動車免許を取得したい、就職に向けた引っ越し費用を借りたいなどの用途で利用できます。

就職する予定があるとはいえ無収入の状態でお金を借りると返済に困る可能性もありますので慎重に利用すべきですが、一般のカードローン上限金利が15.0~18.0%程度であるのに対し好条件で借入できますし、初任給を受け取るまでは利息のみの返済も選択できますので検討してみてください。

おもな内定者ローンは次の通りです。申込者の居住地・勤務地が利用条件に含まれるケースがほとんどですので、条件を満たしているかよく確認しましょう。

無収入のひとり親は母子父子寡婦福祉資金貸付金制度を利用する

収入のないひとり親家庭は母子父子寡婦福祉資金貸付金制度の利用が可能です。
母子父子寡婦福祉資金貸付金制度は収入の途切れているひとり親家庭の経済的自立や子供の就学を支援する制度で、無利子または年1.0%程度の低金利で融資を行っています。

就職のための準備費用や生活維持資金としても借入可能で、無収入の方だけでなく低収入で生活資金が不足している場合でも融資を受けられます。自治体の福祉事務所で利用申し込みを受け付けていますので、該当する方は検討してみてください。

不労所得がある人はカードローン申し込みが可

無職でも毎月不動産収入が入るなど不労所得がある方は利用できるカードローンもあります。
カードローンは安定した収入があることを利用条件としていて勤務先がないと審査が厳しくはなりますが、返済能力が十分あると判断されれば融資を受けられる可能性もあります。

ネットビジネスや転売で収入を得ている人はその収入を証明する必要がありますので、審査時に確定申告書の提出を求められます。確定申告をしていない人や、副業を始めて一年未満の人の審査通過はかなり厳しいと言えます。

審査なしの方法ならば無職でも借りられる

審査なしの借り方ならば無職でも融資を受けられます。

すでにキャッシング枠付きのクレジットカードを持っている方は、新たな審査を受けることなくATMにてキャッシングの利用が可能です。
手軽で便利なキャッシングですが翌月には返済する必要がありますので、収入が見込めない状態での借入は慎重に判断しましょう。

生命保険の契約者貸付で借りる

解約返戻金のある生命保険に加入している方は、契約者貸付を利用して5%前後の低金利で借入できます。通常返済期日は定められておらず都合のいい時に返済すれば良いので、無職の人でも安心して借入できます。

ただし、長期間まったく返済しないと利息が膨らんでしまいます。元金と利息の合計が返戻金の額を超えてしまうと、保険契約が失効してしまいますので注意しましょう。

質屋で借りる

質屋の利用は無職・無収入の方でも可能です。審査もありませんので金融ブラックの方でも借入できます。
品物を担保にお金を借りる方法ですので、それなりに価値の高い品を持ち込まないと借りられる額はごくわずかとなってしまいます。また、消費者金融と比較すると金利は5倍以上高い点に気をつける必要があります。

質屋の中には悪徳業者もいますので、利用する際は大黒屋など大手質屋の利用をおすすめします。

親や友人から借りる

お金については家族であっても相談しづらいものですが、親や友人など周囲の人に借りられないか検討してみましょう。
現在無職の方は返済できる日がいつになるかわかりません。家族などからの借入ならば返済期日も柔軟に対応してくれると思いますので、まずは相談することをおすすめします。

知人や家族から借りる際は、トラブルを避けるためにも借用書を作成し貸し借りの記録や返済予定日を明確に記入しましょう。

職を失う前に準備しておくべき2つのこと

無職や低収入でもお金を借りられる方法をご紹介しましたが、まだ在勤している方は職を失う前に次の準備をしておくと安心です。

半年分程度の生活費を貯蓄しておく

理想ですが失業前に約半年分の生活費を貯蓄することをおすすめします。これから職探しをする方は蓄えがあれば精神的なゆとりが生まれますし次の仕事探しに専念できます。そのためには普段から少しでも貯蓄をする習慣をつけておくと良いでしょう。

失業すると通常失業保険や退職金を受け取りますが、退職後の健康保険料や住民税などの支払いに充てなければいけないケースもありますので生活費として期待しないほうが無難です。

カードローン契約をしておく

現実的には数か月収入がなくても生活できるほど貯蓄している人は少なく、次の仕事で収入を得るまでの間は生活が苦しくなる人もいます。

無職の人はカードローン契約ができませんが、たとえ失業が決まっていても在勤中はカードローン審査に申し込み可能です。審査に通過し契約しておけばいざという時の生活費として借入できますので、失業前にカードローン契約を行うことをおすすめします。契約のみならばお金もかかりません。

カードローンを利用する際は次の2点に注意しましょう。

  • 失業前に必要な額を借りておく
  • 失業中でも返済できる分しか借りない

カードローンの契約中に勤務先が変わったらカードローン会社に申告しなくてはいけません。無職になったからと言って借入残高の一括返済を求められたりはしませんが、新たな借入は不可となります。そのため、借入できるうちに必要な額を借りておきましょう。

また、失業中でも月々の返済を免除してもらうことはできません。数日間日雇いのバイトをして返済するなど、返済計画を立てたうえで借入しましょう。

無職でも利用してはいけない手法に注意

無職だからといってカードローン審査で虚偽の申告をしてはいけません。
専業主婦や内定者を除き、安定収入のない人がカードローンを利用できる可能性はほぼありません。しかし、審査に通過するために職業や勤務先を次のように偽ると必ずばれてしまいます。

  • 適当な会社名を書いて勤務していると偽る
  • 派遣登録のみで実際は働いていないのに派遣社員だと偽る
  • 個人事業主だと偽る
  • アリバイ会社を利用する

審査ノウハウに長けたカードローン会社は必ず嘘を見抜きます。契約時を乗り切っても利用中に嘘がばれると一括返済を迫られたり強制解約されたりするケースもありますので、虚偽申告は絶対にやめましょう。

まとめ

無職の人でもご自身の状況に合った借入方法を選択すればお金を借りられる可能性があります。

  • 低収入でも毎月収入があればカードローンの利用ができる
  • 失業者、ニートは総合支援資金制度を利用する
  • 年金受給者は年金担保融資またはカードローンを利用する
  • 配偶者に収入のある専業主婦は銀行カードローンを利用する
  • 就職内定者は内定者向けローンを利用する
  • ひとり親は国の母子父子寡婦福祉資金貸付金制度を利用する
  • 不労所得がある人はカードローンを利用する

ただし、無職の人はお金を借りることをゴールとしてはいけません。借りられたからと言って安心せず、収入を得たり増やしたりするための活動を行わないと返済が滞ってしまいますので、しっかりと返済計画を立てて生活しましょう。

目次